協会の目的
我々日本人は、世界各国のなかでも特に秀でた食習慣をもち、日本食の素晴らしさが多くの国で評価されている。特に生食文化は、世界に類がなく、魚のみでなく、広く牛肉、馬肉、鶏肉、卵などにもみられる。確かに生食であるが故にリスクも抱えることになるが、過去から多くの困難や問題を真摯に取り組み解決しながら現在に至っているのも事実である。 ましてや我々現代人は、食することが単に生命維持のためだけでなく、食を通して楽しみや喜びを作り出していくのである。よって我々協会は鳥刺し等の生食文化の維持発展を目的として活動を行う。
会長挨拶

初代,3代,5代会長 徳満 義弘
南薩食鳥(株) 代表取締役
私たち「とりさし協会」は平成24年5月に「鶏の生食加工業者協議会」として発足しました。平成23年に起きた牛肉ユッケでの食中毒事件は、我々生食業界を大きく揺さぶりました。それ以降、厚生労働省では、食肉の生食の今後を鑑み、審議会を通して法整備を進めてきました。牛肉、馬肉、豚肉、ジビエと進み、ようやく鶏肉での生食の法整備が大詰めにきていると思われます。 このような環境の中、南九州にある”鳥刺し”などの鶏肉の生食文化の存続に危機を感じて、業界の数人で協議会の発足の機運が高まり、”鳥刺し”の加工に携わる鹿児島県、宮崎県の17社でスタートしました。 目的は、南九州の食文化である”鳥刺し”の存続・維持・発展であり、協会の活動を通じて更なる安全性の向上、及び会員の拡大を目指すものであります。 発足当時より、鹿児島県、宮崎県の行政からは定例会での衛生講習などで指導教育を実施してきました。協会に参加して多くの情報や学びを得ることができ、食中毒の防止に対する向上ができたとの声が多数ありました。 これからも関係する業者、飲食店の参加加入を推進し、品質の向上を実践することで、安全な”鳥刺し”の提供に寄与するものと考えております。
組織図
- 総会
- 監査役
- 役員理事会
- 会長
- 専務理事
- 総務部会 認証部会 広報部会
役員理事
- 会長 徳満義弘 南薩食鳥(株)
- 専務理事 早田和正 小林養鶏(株)
- 総務部会長 濱田秀親 (有)庄助
- 認証部会長 松本政和 (有)二幸食鳥
- 広報部会長 今村和也 (有)いまむら
- 理事 東郷真樹 (有)とうごう食鶏
- 理事 若松郷平 霧島チキンフーズ(株)
- 理事 峯元善朗 (有)峰元商事
- 理事 楠見哲也 (株)楠見養鶏
- 理事 坂留敬太 (有)坂留鶏肉店
- 理事 江間秀次 南薩食鳥(株)
- 理事 幸津裕文 (有)市場食鳥
- 理事 中川寿之 (株)中川ホルモン)
沿革
- 年度 西暦 出来事
- 平成23年 2011.04 牛肉ユッケ食中毒事件発生
- 平成24年 2012.05 鶏の生食加工業者協議会 17社で発足
- 2012.05 設立総会にて 徳満義弘(南薩食鳥)が会長に就任
- 2012.08 第1回定例会開催
- 2012.10 第2回定例会開催 会員数33
- 平成25年 2013.05 定期総会 会員数43
- 平成26年 2014.05 定期総会 会長に濵田 勝(二幸食鳥)が就任、会員数42
- 平成27年 2015.05 定期総会 会員数43
- 平成28年 2016.05 定期総会 会長に徳満義弘が就任、会員数43
- 2016.07 注意喚起ポスター作製、関係者に配布
- 平成29年 2017.05 定期総会 会員数44
- 2017.05 第20回定例会 各メデイア多数取材
- 成30年 2018.05 定期総会 会長に濵田 勝就任、会員数46
- 2018.06 第1回飲食店向け啓発セミナーin鹿児島を開催
- 2018.10 第2回飲食店向け啓発セミナーin宮崎を開催
- 2019.02 指宿枕崎線での「うんまか鶏号」イベント開催
- 令和元年 2019.05 定期総会 会員数47
- 2019.08 第3回飲食店向け啓発セミナーin鹿児島を開催
- 2019.09 第12回日本カンピロバクター研究会にて、黒木副会長が講演
- 2019.10 第4回飲食店向け啓発セミナーin宮崎を開催
- 2019.11 鳥刺しマイスター認証開始 (第1回講習試験)
- 2019.11 とりさし通信 配信開始
- 2020.02 鳥刺しマイスター講習試験(第2回)
- 令和02年 2020.05 定期総会 会長に徳満義弘が就任、会員数61
- 2020.06 鳥刺し優良店 認証開始(第3回)
- 2020.08 鳥刺しポスター4000部 会員へ配布
- 2021.02 地域再生大賞 優秀賞受賞
- 令和03年 2021.05 定期総会 会員数64
- 2021.05 会の名称を「鶏の生食加工業者協議会」から「とりさし協会」へ改名
- 2021.07 第35回 定例会
- 2021.07 鳥刺しマイスター・優良店講習試験(第4回)